ハイロ―オーストラリアでは、「マーチン」という手法を使う利用者がいます。
マーチンを使えば、なんとなく勝てそうだ、と思う人もいるのではないでしょうか?
しかし結論から言えば、単純なマーチンでハイロ―オーストラリアを攻略できません。
本記事では、なぜマーチンではハイローオーストラリアを攻略できないのか、詳しく解説します。
そもそもマーチンとは何か
まずマーチンについて簡単に解説しておきます。
マーチンは、正式には「マーチンゲール法」と呼びます。
取引で負けた直後に、倍の金額を賭ける、という投資法です。
マーチンの具体例
たとえば初回の取引で、10,000円を掛けて負けたとします。
次の取引で、倍額の20,000円を賭けます。
次の取引で20,000円賭けて勝てば、20,000円が払い戻されて、収支はプラス10,000円です。
もし20,000円の賭けでも負けてしまったら、更に倍額の40,000円を賭けます。
というように、何連敗しようが倍額を賭け続けて、どこかで勝ちを拾って最終的にはプラスするというのが「マーチン」です。
マーチンは、主にカジノなどで使われる手法です。
ハイローでマーチンが攻略できない理由
しかし、ことハイロ―オーストラリアにおいて、マーチンは通用しません。
ハイロ―オーストラリアでマーチンを使うと、最終的には多大な損失を出すことになります。
4回以内の取引でしか勝ちパターンが存在しない
ハイロ―オーストラリアでマーチンを使うなら、4回以内の取引で勝たなければいけません。
つまり4連敗した後に5回目の取引で勝利したとしても、収支はマイナスになります
なぜ5回目以降の取引で収支がマイナスになるかというと、「ペイアウト率が1.88倍」しかないからです。
マーチンは「ペイアウト率が2倍である」ことを前提としています。
ペイアウト率が2倍なら、前回の負け額の倍を賭けて勝てば、負け額を補填することが可能です。
しかしペイアウト率が2倍に満たない場合は、マーチンで勝っても収支がマイナスになるポイントが訪れます。
ハイロ―オーストラリアの場合、そのポイントは5回目の取引です。
つまり4回以内の取引ででしか、勝ちパターンが存在しないということです。
マーチンによる損失発生の具体例
たとえばハイロ―オーストラリアにて、10,000円からマーチンを始めて4連敗したとしましょう。
4連敗した時点で、すでに150,000円を失っていることになります。
5回目の取引は、160,000円を賭けることになります。
しかし5回目の取引で勝っても、払い戻し額は160,000×1,88倍=300,800円しかありません。
300,800円の払い戻しを受けるまでに310,000円を失っています。
要するに差し引き9,200円の損失が出るということになります。
したがってハイロ―オーストラリアでは、4連敗した時点でマーチン法が成立しなくなる、というわけです。
4連敗して1勝できたならまだ9,200円の損失で済みます。
しかし8連敗などしようものなら、仮に9回目の取引で勝ったとしても604,400円の損失が発生することになります。
メンタルに負荷が掛かり、正しい判断ができなくなる
マーチンは、メンタルに大きな負荷が掛かる手法です。
したがってしばしば、正しい判断ができなくなります。
たとえば運悪くマーチンを回して3連敗してしまったとしましょう。
つまり次の取引で勝つことができれば、収支がプラスに転ずるという状況です。
しかし次の取引で必要な額は、すでに最初の賭け金×8まで高騰しています。
最初が10,000円なら、マーチンを回すためには4回目の取引で80,000円を賭ける必要があります。
もしこの取引で負けたら、以後マーチンを回しても損失が発生するパターンに入るという状況です。
賭け金は高騰し、もう負けられないという精神的負荷が掛かる要因が揃った状態でHIGHかLOWを選ばなければいけません。
果たしてこの状況で、ファンダメンタルズなどを考慮して正しい選択をできるかどうかは疑問が残ります。
資金力の限界を超えてしまった時に生じるリスク
マーチンは、大型連敗すると資金力の限界を超えるというリスクがあります。
連敗が続くと、マーチンを回すための賭け金は、倍々算で増えていきます。
つまり2倍→4倍→8倍→16倍→32倍→64倍→128倍…という形で増えていく、ということです。
たとえば最初の賭け金が10,000円だったとしても、8回目の取引では1,280,000円の賭け金が必要です。
1,280,000円を用意できなければ、もうマーチンは回せません。
8回目の取引で勝てばマイナス143,600円の損失で済みます。
しかし賭け金がなければ、そもそも勝負のしようがありません。
これが、マーチンの持つ最大のリスクです。
「資金力<賭け金」になった時点で、今までのマイナスを全て受け入れざるをえなくなります。
取るべき戦略は?
以上を踏まえた上で、ハイローオーストラリアにおいて取るべき戦略を紹介します。
ハイロ―オーストラリアでは一切マーチンを使わない
本記事ではハイロ―オーストラリアでマーチンを使わないことを推奨します。
理由はさきほども述べた通りです。
ペイアウト率1.88倍のハイロ―オーストラリアでマーチンという攻略法はほとんど通用しません。
各種分析やノウハウを元に、真っ当に勝負することをおすすめします。
仲値ゴトー日手法を使う
ハイロ―オーストラリアで勝利するためのセオリーとして、「仲値ゴトー日手法」というものがあります。
ゴトー日とは、以下の日付のことです。
- 5日
- 10日
- 15日
- 20日
- 25日
- 月末日
ゴトー日は、日本籍の輸出関連企業が各種決済を行う日付です。
つまり外貨を日本円に交換するタイミングでもあります。
日本籍の輸出関連企業が外貨を日本円に交換すると、為替は円安ドル高に進みます。
このタイミングを見計らって、円安トレードを行えば勝ちやすい、というわけです。
具体的なエントリーのタイミングとしては、ゴトー日の9時35分~9時55分あたりがベストです。
9時55分に「仲値」が決まるので、それまで日本籍の輸出関連企業は続々と米ドルを調達します。
したがって、9時55分直近の時間は、必然的に円安ドル高の状況となりやすいわけです。
仲値ゴトー日手法は、初心者にもわかりやすく、堅実な手法です。
マーチンよりもよほど安全に稼ぐことができます。
<h3>ボリンジャーバンドを参照する </h3>
ボリンジャーバンドとは、「標準偏差」を取り入れたインジケーター(指標)のことです。
価格を示す線(移動平均線)の上下に、標準偏差を示す線がついて回ります。
ボリンジャーバンドを参照すれば、「価格が上下するタイミング」をある程度予測することが可能です。
つまりHIGHかLOWを選択しやすくなります。
ボリンジャーバンドにしたがい、上昇および下降の傾向に合わせて「順張り」すれば、ある程度勝率は高まります。
また価格が上昇もしくは下降を終えて、逆方向に伸びることも予測可能です。
つまり「逆張り」をするタイミングもわかる、ということです。
また「バンドウォーク」と呼ばれる特殊な価格の上下を見抜くこともできます。
バンドウォークの発生を見つけられるようになれば、より多くの勝利機会が得られます。
その他「スクイーズ」や「エクスパンション」などの法則性を見つけることも可能です。
こういったチャンスを見つけて、勝率が高いと判断できる方に賭けていきましょう。
ただしボリンジャーバンドが絶対というわけではありません。
しかし経済合理的でないマーチンと比較すると、明らかに勝ちやすい(負けにくい)方法です。