MENU
無料デモ機能を試すはココをクリック!

ハイローオーストラリアの偽サイトとは?【本物と偽物の見分け方】

ハイローオーストラリアの偽サイトが多発しています。
巧妙に作られたサイトから全く違うデザインまで、多くの偽サイトが確認できました。

もしかすると、あなたも偽サイトの画面を開いたことがあるかもしれません。
ハイローオーストラリアの偽サイトは、個人情報詐取が目的なのでしょうか?

なんにせよ偽サイトは危険です。
被害者を出さないため、偽サイトの目的や見分け方について解説をします。

目次

ハイローオーストラリアの偽サイトとは

ハイローオーストラリアの偽サイトとは、ハイローオーストラリアのホームページに似せて作られたサイトを指します。

ハイローオーストラリアは何度かホームページのデザインを変えていますので、古い偽サイトを見分けるぐらいなら一目瞭然です。

しかし、初めてハイローオーストラリアのホームページを見る人には見わけが付きません。
偽サイトをネットに掲載している人は、ハイローオーストラリアを初めて利用する人が来るのを待っています。

ちなみに、本物のハイロー公式サイトはこちらです。

検索結果には偽物が表示されますので、危険性が高いです。

なぜ偽サイトが存在するのか

なぜ偽サイトを作成するのでしょうか?
それは、作成する人が利益を求めているからです。

アフィリエイト目的

偽サイトの中で多いのは、アフィリエイト目的です。

ハイローオーストラリアは、成果報酬型フィリエイト採用しています。
自分が運営するサイトを通じて口座開設を申し込まれた結果に対し、ハイローオーストラリアが運営者に報酬を支払う制度です。

偽サイトは、本物そっくりにサイトを作成しています。
口座開設を考えている人は、初めて見る人がほとんどです。偽サイトとは気づきません。

本物そっくりの偽サイトから「新規口座を作成する」を選択すると、ハイローオーストラリアの公式サイトに移ります。
偽サイトを経由しているので、運営者に報酬が入るという仕組みです。

ただ多くの偽サイトはアフィリエイト目的ですが、今の時代なので決めつけることもできません。

個人情報を盗む目的もゼロではない

個人情報を盗もうとしている人がいるかもしれません。
ハイローオーストラリアで口座を開設するには、多くの個人情報を打ち込みます。

個人情報は売れる時代です。
取得した個人情報で良からぬことを考えている人もいるかもしれません。

ハイローの偽サイトの見分け方

偽サイトの見分け方はいくつかあります。

Google検索ならば広告表示で見分ける

下の画像は、Googleを利用して「ハイローオーストラリア」と検索をした結果です。

ハイローオーストラリアに関連するサイトがいくつかでてきました。
実はほとんどが偽サイトです。

赤枠で囲まれた「広告」という文字に注目をしてください。
上位に出現するよう、Googleへ広告料を支払っているサイトに表示される文字です。Google検索の場合、「広告」は上位に最大4件までしか表示されません。
そのため、4件後に出現したサイトが本物です。

ただし、中には似せていないサイトもあるので「広告」表示で偽サイトと決めつけるのは、問題があります。
偽サイトのような卑劣なことをせず、「広告」をだしてアフィリエイトを受けようとしている運営者もいるので、必ずしも偽サイトとは言えません。

広告料を支払ってまで上位表示させたい理由

ネットに慣れている人は、広告を嫌う人が多いです。
しかし、まだネットに慣れていない人も多くいます。
偽サイトのターゲットは、ネットを始めたばかりの人がハイローオーストラリアを知り、始めようと考えている人です。

上位表示されるだけでは広告料は発生しません。
サイトを開くことで広告料は発生します。

つまり慣れた人は開かない、慣れていない人でハイローオーストラリアで口座開設を希望している人が開くという図式ができあがるのです。
ネットに慣れていない人は、上位表示されるサイトが信頼できると思いこむ傾向があります。
偽サイトを表示して、そのまま口座を開設するというわけです。

本物サイトが広告料を支払うわけがない

本物のサイトは、偽サイトの広告がなければ上位表示されます。
そもそも「ハイローオーストラリア」と検索した結果で表示されるため、利用者はハイローオーストラリアの存在を知っているのです。
バイナリーオプションや投資などの検索結果に支払うのならば(例えばです)意味があります。
ハイローオーストラリアを知っている人のために、Googleへ広告料を支払う意味がありません。

つまり、広告表示されたサイトは偽サイトが多いというわけです。

URLで見分ける

URLで見分けることもできます。

「ハイロー.com」と検索結果で表示されるのが本物のサイトです。

上記のサイトは偽サイトではないことがわかります。

デザインで見分ける

デザインで見分ける方法もありますが、最近は似せている偽サイトもでてきました。

「似ていないが、初めて見る人は偽サイトとわからないサイト」

昔のハイローオーストラリアに若干にていますが、あまり似ていない偽サイトです。

「かなり似せている偽サイト」

よく見ると違うことがわかる偽サイトです。

どちらも「口座を開設」を選択することで、本物のハイローオーストラリアへ移行します。

また、検索表示から自分のサイトを経由させず、本物サイトに移行させるサイトも存在します。
偽サイトと呼んでよいのかわからないサイトです。

デザインで見分けるよりも、先ほどのURLで見分ける方をおすすめします。

偽サイトに登録しても大丈夫

偽サイトに登録しても大丈夫かはわかりません。
先ほども説明しましたが、ネットで良からぬことを考える人は多くいます。
もしかすると今は大丈夫でも偽サイトを利用して、よからぬことを考える人が出てくるかもしれません。

多くはアフィリエイト目的

「口座開設」を選択すると本物のサイトに移行する偽サイトは、単なるアフィリエイト目的です。

特に個人情報を抜かれる心配はありませんが、絶対安心とは言い切れません。
偽サイトを経由したことで、個人情報を抜かれる可能性も考えられます。

そのような技術はないと言われるかもしれませんが、果たしてその言葉を信じて良いのでしょうか。
ネットに詳しい人ならば、サイトを経由したことでその後登録した情報を抜くことなど、たやすくできそうにも感じます。
疑い始めたらキリがありません。

安全とは言い切れない

偽サイトを表示させただけならば問題はないはずです。
ただ、経由して登録をすると安全とは言い切れません。
そもそも「偽物」を作成する人を信じて良いかが難しい判断です。

アフィリエイト目的の人も居ます。
しかし、それ以外の目的の人も居るはずです。

昔、課金アイテムが実際のお金で取引できるゲームサイトのログイン情報を盗むため、そっくりなログイン画面を作る犯罪が多発しました。
情報を抜かれる順番は次のとおりです。

  1. 偽のログイン画面を表示させる。(普段とは別のパソコンを利用した場合の被害者が多い)
  2. そっくりの偽サイトにIDやパスワードを入力させログインをクリックすると、本物のサイトに移行する。
  3. 偽サイトで入力した内容はサイト作成者の元へ飛ぶ
  4. 入力した人は、入力内容を間違えたと思いこみ、再度ログインを行う。

登録をクリックさせることで個人情報は盗めます。

昔多発した犯罪を見ると、安全とは言い切れません。

偽サイトの目的はわからない

偽サイトの目的がわからない以上、開くことすら問題です。
アフィリエイト目的だけとは限りません。

口座開設をするときはURLを確認し、注意をしてください。

ただし、ハイローオーストラリアは安全なサイトです。
偽サイトの目的が危険なだけなので、取引に関しては安心をしてください。

目次